TACの教材しか使っていません。学習法は、問題集を解きながらというのが原則かと思うのですが、私の場合は特にインプットを重視しました。MC(マルチプルチョイス:4択問題)問題集のみで勉強すると、4択という問題形態の限界で、インプットしたい内容を漏れなくエクセルにまとめていく形で学習しました。
また、FAR BECについては英語で分かりにくいところは日本語で別途、ファイナンスの本を読んだり、簿記1級のテキスト等を使ったりして参考にしました。例えば退職給付や連結など、ややこしい論点は日本のものと被っている部分も多いので、日本語で合わせて勉強もしました。
エクセルのまとめの方法については、一問一答の問題形式でまとめました。左側に問題(例えば「詐欺防止法が適用される取引4種類は?」)と書いて、右側に回答を書いておきます。こうすることでMCを解くより簡単に反復演習ができますし、印刷すれば電車の中等でもインプットができます。そうやって覚えていない部分やMCで間違えた問題があれば随時追加していくことで、『自分が覚えていない箇所』だけを漏れなく集中してインプットすることができました。 |